iPadじゃないよ、iPed (EKEN M003)
アイペッドはグーグルのアンドロイド搭載のタブレット型PC(?)です
早速ですが、私はアップルが嫌いです。リンゴじゃなくて、リンゴ社ね。
理由は色々ありますが、大人だから、あえて言いません。ただ、毒リンゴ社マンセーな人向けの悪口でもないので読み進めてくれても構いません。(笑
嫌いとは言っても、息子にせがまれて買った「iPod nano」や、自分用の「iPod shuffle」は、持ってますから、まぁそれほど嫌いって訳でもありませんか?
で、発売されて久しいタブレット型のiPadですが、何度かアップルストアーのサイトものぞきました。16GB+WIFIモデルは、5万弱かぁ~。3万台なら買ってやるのにぃ~と。。。秋頃に、どっかのメーカーからアンドロイドのタブレット型が発売されるとか、雑誌かネットで見たのでワクテカしながら待ってましたら、実は、既に発売されていたんですね。
iPedやら、yPad やら・・・隣国の民度の低いコピー天国から・・・
で、ブログとかYouTubeでレビューでも散々既出でしたが、タブレット型に興味もあり、そしてアジア好き(笑)ってこともあり、衝動買いしてしまいました。直近に迫った渡比時に持って行こうかと・・・
早速、WIFI接続しますが、何故か自宅の古ぅ~いルーターには繋がりません。設定は、バッファローの(AOSS+WEP128暗号化)です。先日買った、HTC X06HT SIMフリー(android 2.2)のスマートフォンは、普通に繋がっています。
むむ?なんで?って、ことで会社のWIFI(MACアドレス制限+WEP暗号化)にトライすると、こっちはアッサリ繋がりました。
使った感想ですか?
あえて云うなら、P嫁もらった方々が自虐ネタを披露する・・・そんな心境です。ハハハ。
【iPedの仕様】
- タッチパネルの反応が鈍い。と思ったら2度押しできたりする親切設計。
- 頑張ってる感を出すためか、裏面がけっこう発熱する。これからの季節にはGood。
- Gセンサーは、叩いてカツ入れすると回転する。但し2方向のみなので逆さになる場合有り。
- 本体右隅が、パコパコする。そして少し強く握るとキシム。
- 正面の唯一のメニューボタンが、穴からズレている。
- 電源の端子が最後まで刺さらないエコ設計。
- タッチパネルやその枠が波打っているウェーブ設計。
- 極めつけは、激OSOI。
HTC Desire X06HT のタッチパネル感に慣れていたので、ムキキー!! っとなりました。でも、値段がネダンだから腹も立ちません。w
と、ゆうことで、「そうか!?やっぱりそうなんだね!?」と呟いて、直近の渡比に持っていくことを諦めました。
ひと通り、友人連中に見せて笑いを取って、子供のオモチャにします。子どもが飽きれば、マイクロSDが使えるので、フォトフレームにでもしようかな?
旅の愛機(プリティピンクのDell mini9)とは、もう少し長い付き合いになりそうです。写真で判るとおりサイズはほぼ同じです。
![]() 送料区分:小【EKEN】M003 Google Androidタブレット 価格:15,999円(税込、送料別) | ![]() X06HT SIMフリー版/GOOGLE 携帯の次期機種G7【送料込!】3G Google HTC Desire SIMフリースマ… 価格:75,600円(税込、送料込) |
ちなみに、iPedは、ヤホーのオクで新品が\12,800-程度です。私は現地購入者の1ヶ月モノを、\8,000-ちょっとで、お買い上げ。真似して買ってもいいけど、下のサイトを見てから買ってください。
関連リンク:【YouTube】 iPed?iPad?徹底検証動画!
下半期、衝動買いガックリ大賞の有力候補です。
こんにちは、
アンヘレスファンとしてこちらのブログちょくちょく覗かせてもらっています。
桃山といいます。
私なんかアンドロイドパッド すべてチャイナ製を愛用 フィリピンで大活躍ですよ!
中国パッド 当たり外れがあって ハズレに当たらなければいいものがあります。
ちなみに私は 歌美 というメーカー7インチ これがいちばんコンパクトで
旅先で使いやすいです。
ところで、いよいよドラゴンエアー クラーク乗り入れですね!
早速 7月の短期アンヘレスの帰りCLKーHKGーNGOで片道発券しました。
310$ コストパフォーマンスありますよね!
これのいいところは クラークでチェックインしたら
スルーバゲッジで 時間帯最高 クラークお昼に出て同日帰国できます。
近く私のブログでも紹介しようと思っていますが
その前にもそちらのブログでも紹介してみてはいかがでしょうか?
路線維持のためにも「笑」
では
桃山さん、こんにちは。
ドラゴンエアーでKIX-HKG-CLKで検索してみましたが、
帰路は8時間程度だからいいとしても、
往路はちょっと乗り継ぎが悪すぎますね。
しかもちょっとマハルでした。(笑